News

LGエレクトロニクス、ゲーミングモニター「UltraGear」3モデルとスマートモニター新製品を発売

Habbo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 LGエレクトロニクス・ジャパンは11日、ゲーミングモニターシリーズ「LG UltraGear」の新モデル3機種を同日より、「LG Smart Monitor」シリーズの新モデル1機種を18日より順次発売すると発表した。

スポンサーリンク

4K対応の27インチモデルが新登場

 今回発売される「LG UltraGear」シリーズの新モデルは、27インチ4K解像度の「27G810A-B」、27インチフルHDの「27G411A-B」、23.8インチフルHDの「24G411A-B」の3機種である。予想実売価格は「27G810A-B」が8万円前後、「27G411A-B」が2万2,000円前後、「24G411A-B」が1万9,000円前後となっている。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥79,800 (2025/09/11 20:06時点 | 楽天市場調べ)

 最上位モデルの「27G810A-B」は、4K(3840×2160)解像度とIPSパネルを採用し、デジタルシネマ向けの色域であるDCI-P3を95%(標準値)カバーする。最大の特徴は「VESA Dual Mode」への対応で、4K@180HzまたはフルHD@360Hzでの表示が可能だ。また、画面表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24インチに切り替えることもできる。

 応答速度は1ms(GTG)を実現し、遅延を最小限に抑える「DASモード」を搭載している。さらに、「AMD FreeSyncテクノロジー」と「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応し、高リフレッシュレートと低遅延を実現したゲーム向けディスプレイとしての認証「VESA AdaptiveSync Display」も取得している。

フルHDモデルは高コストパフォーマンスを実現

 「27G411A-B」と「24G411A-B」は、フルHD(1920×1080)解像度でIPSパネルを採用している。sRGBを99%カバーし、HDR10に対応することで、忠実かつ繊細な色表現を実現する。

 リフレッシュレートは120Hz(オーバークロック時144Hz)に対応し、「AMD FreeSync™テクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」の認証を受けている。映像のコマが切り替わる際にバックライトのオンオフで残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」(MBR)も搭載している。

 両モデルとも「DASモード」と、暗部諧調を認識して見やすくする「ブラックスタビライザー」に対応している。デザイン面では3辺フレームレスかつスリムなボディを採用し、デスクでの圧迫感を軽減している。

webOS搭載のスマートモニターも登場

 「LG Smart Monitor」シリーズの新モデル「32U830SA-W」は、31.5インチで4K(3840×2160)解像度、IPSパネルを採用している。予想実売価格は88,000円前後で、9月18日より順次発売される。

 本モデルの特徴は、LG独自のwebOSを搭載していることだ。PCに接続せずともWebブラウジングが可能で、YouTubeをはじめとする600以上のVODアプリを通じてストリーミングコンテンツを視聴できる。iPhoneやiPadなどのiOSデバイス向けのAirPlay 2と、Android搭載デバイス向けのMiracast™にも対応している。

 色域はDCI-P3を95%カバーし、HDR10に対応している。周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動調整する自動輝度センサーと、HDR映像をフレーム単位で補正する「ダイナミックトーンマッピング」を搭載している。

 接続面では、USB Type-C端子(USB PD最大65W)を搭載し、ケーブル1本でディスプレイ接続、給電、データ転送が可能だ。目への負担を軽減する「アイケアモード」と「フリッカーセーフ」も搭載している。

エルゴノミクス機能も充実

 各モデルともエルゴノミクス機能を備えている。「27G810A-B」は130mmの高さ調整、前後チルト(-5°〜21°)、左右30°のスイベル、左右90°回転のピボットに対応する。「32U830SA-W」は110mmの高さ調整、前後チルト(-5°〜15°)、右90°のピボットに対応している。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥79,800 (2025/09/11 20:06時点 | 楽天市場調べ)
Index
記事URLをコピーしました