News
PR

東京藝大、2026年4月に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設

Ernest

 東京藝術大学は7日、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を2026年4月に開設すると発表した。入学定員は20名で、専任教員7名体制となる。

 同大学は、美術や音楽、映像、プログラミングなどのデジタル技術を統合的に組み合わせて構成されるゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置づけている。この考えのもと、2019年から映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設していた。

 新専攻では、このゲームコースでの実績を発展させる。芸術分野のアプローチからゲームの多様性や可能性をさらに拡大させる教育研究を展開するという。

 カリキュラムは、ゲームおよびインタラクティブアートにおける表現を実践的に探究することを重視している。制作を通じた研究の深化を目指す方針だ。5つの研究領域として「企画・ゲームデザイン領域」「ゲームテクノロジー領域」「映像表現領域」「社会応用領域」「文化・美学領域」を設定し、少人数のゼミ形式で制作指導を行う。

 定期的な講評会やプレイテストを通じて専攻全体から多角的なフィードバックを得る機会を設ける。年2回の展示公開も実施するという。

 就任予定の教員は7名で構成される。企画・ゲームデザイン領域担当の小山順一朗教授、ゲームテクノロジー領域担当の三宅陽一郎教授、社会応用領域担当の桐山孝司教授、文化・美学領域担当の八谷和彦教授、映像表現領域担当の牧奈歩美准教授、薄羽涼彌助教、金井啓太助教となっている。

 小山教授は、ナムコ(現:バンダイナムコグループ)で「アイドルマスター」「湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE」「マリオカートアーケードグランプリ」など100種類以上のゲームタイトルを開発した経歴を持つ。

 三宅教授は、スクウェア・エニックスのリードAIリサーチャーとして人工知能の開発・研究に従事した。2020年度人工知能学会論文賞を受賞している。八谷教授は「ポストペット」の原案・開発ディレクションを務め、現在は任天堂の社外取締役も兼任している。

 同専攻では、芸術系学部の出身者だけでなく、理工系学部や高等専門学校等のバックグラウンドを有する者も受け入れる。これまでの創造的な活動の成果に加えて、修士課程での研究構想を総合的に評価して入学者の選抜を行うという。

 2026年度入学生の入学試験は、2026年1月から2月に実施する予定だ。受験資格・出願方法・入試方法等の詳細は8月上旬に公開予定の募集要項で発表される。

 なお、ゲーム・インタラクティブアート専攻の開設に伴い、映像研究科メディア映像専攻およびアニメーション専攻におけるゲーム研究分野の学生募集は停止される。

 同専攻をより深く知ってもらうため、24日に渋谷404 Not Found – 404 PARKで専攻開設発表会「藝大がゲーム専攻を作る理由」を開催する。また、8月30日には上野キャンパスで入試説明会を実施する予定である。

Red Bull(レッドブル)
¥4,485 (2025/07/08 12:01時点 | Amazon調べ)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
記事URLをコピーしました