適切なゲーミングマウスパッドの選び方

これまでのゲーミングマウスパッド選びは、主観的な評価、つまり人の好みや感じたことをもとに行われていた。しかし、これでは使い手によって評価がばらつき、ミスマッチが発生する可能性が高かった。

そこで我々は、人間の感覚だけに頼ることなく、さまざまな測定装置を用いてゲーミングマウスパッドの性能を定量的に評価することにした。もしもあなたがゲーミングマウスパッド選びに迷っているなら、その条件さえ明確にしておけば、本当に求めているものに辿り着けるはずだ。

上記が、Gear MetriXのゲーミングマウスパッドレビューが他のコンテンツとは異なる点である。

ゲーミングマウスパッドの評価について

厚さ

マウスパッドの厚さを評価するためにテクロック製シックネスゲージSM112を採用している。

テクロック製シックネスゲージSM112
  • 端から12mm以上
  • 測定子が触れてから1秒以内に読み取り

硬度

マウスパッドの硬度を評価するためにデュロメータを採用している。

布製マウスパッドの測定

布製マウスパッド測定は、テクロック製デュロメータGS-743G(タイプE2)を使用している。

デュロメータGS-743G(タイプE2)
  • 厚さ10mm以上
  • 端から12mm以上
  • 読みとり時間は押針と加圧面が触れてから1秒以内
  • 測定回数と測定値のまとめは、6mm以上離れた5か所の中央値
  • 温度条件は23±2℃
  • 硬度のばらつき具合は取得できたデータから分散を求めて、独自の基準でSからEの6段階評価でランク付け(SからEランクの順番で卓越して優秀・非常に優秀・優良・良好・やや不十分・不十分と判定)

ハードマウスパッド(ガラス・金属・セラミック・プラスチックなど)の測定

ハードマウスパッド測定は、テクロック製デュロメータ GS-719N(タイプA)を使用している。

デュロメータGS-719N(タイプA)
  • 厚さ6mm以上
  • ワーク端から12mm以上
  • 読みとり時間は押針と加圧面が触れてから3秒後
  • 測定回数と測定値のまとめは、6mm以上離れた5か所の中央値
  • 温度条件は23±2℃
  • 硬度のばらつき具合は取得できたデータから分散を求めて、独自の基準でSからEの6段階評価でランク付け(SからEランクの順番で卓越して優秀・非常に優秀・優良・良好・やや不十分・不十分と判定)

硬度の分散別ランク分けと評価

以下の表は測定した硬度を基に分散を求めて、数値別にランク付け及び評価したGear MetriXが独自のものである。

硬度の分散ランク評価
0.3未満S(分散0.3未満)卓越して優秀
0.3以上0.6未満A(分散0.3以上0.6未満)非常に優秀
0.6以上1.0未満B(分散0.6以上1.0未満)優良
1.0以上1.4未満C(分散1.0以上1.4未満)良好
1.4以上1.8未満D(分散1.4以上1.8未満)やや不十分
1.8以上E(分散1.8以上)不十分

静動摩擦力(係数)の測定

マウスパッドの滑り性を評価するために静動摩擦測定機を採用している。

静動摩擦測定機
  • 湿度 50%・60%
  • 温度 25±2℃
  • 最大垂直荷重 500 g
  • デフォルト垂直荷重 250 g
  • デフォルト摺動速度 30 mm/sec
  • 最大摺動回数 10000回(往復)
  • デフォルト摺動回数 2回(往復)
  • 摺動距離 60 mm(往復)
  • デフォルトサンプリングレート 1000 msec(1秒間に1000ポイント)
  • 治具 特注製
  • 母材 ESPTIGER マウスソール Arc2 汎用版

動摩擦力の標準偏差毎のスピード・バランス・コントロール寄りになる表現

新東化学株式会社:摩擦係数とは?静止摩擦係数と動摩擦係数の違い
新東化学株式会社:摩擦係数とは?静止摩擦係数と動摩擦係数の違い

以下の表はGear MetriXが独自に定めた標準偏差の範囲とレベルとそれに対応する表現である。

レベル標準偏差σ範囲表現
00.500-1.000未満無 またはスピード寄りに
11.000-1.299微かに バランス・コントロール寄りに
21.300-1.499とても弱く バランス・コントロール寄りに
31.500-1.699弱く バランス・コントロール寄りに
41.700-1.899やや弱く バランス・コントロール寄りに
51.900-2.099中程度 バランス・コントロール寄りに
62.100-2.399やや強く バランス・コントロール寄りに
72.400-2.699強く バランス・コントロール寄りに
82.700-2.999とても強く バランス・コントロール寄りに
93.000-3.299強烈に バランス・コントロール寄りに
103.300以上猛烈に バランス・コントロール寄りに

加重平均動摩擦力別カテゴリ分け

以下の表はGear MetriXが独自に分類した加重平均動摩擦力毎のマウスパッドカテゴリである。

加重平均動摩擦力範囲カテゴリ
-20.000 gf未満スピード
20.000 gfから24.999 gfスピードバランス
25.000 gfから29.999 gfバランス
30.000 gfから34.999 gfバランスコントロール
35.000 gfから39.999 gfコントロール
40.000 gfから44.999 gfハイコントロール
45.000 gfから59.999 gfスーパーコントロール
60.000 gf以上ウルトラコントロール

クーロンの法則

摩擦力の話をするにあたり、クーロンの法則を頭の片隅に置いていただきたい。

摩擦力を説明するクーロンの法則
  1. 摩擦力は垂直荷重に比例する。
  2. 摩擦力は見かけの面積によらない。
  3. 最大静摩擦力は動摩擦力よりも大きい。
  4. 動摩擦力は速度によらず一定である。

測定時の湿度が50%と60%である理由

大前提として人間が快適に過ごせる湿度が40%から60%の間だとされている。季節にもよるが、それ以下でもそれ以上でもさまざまな要因によって、健康被害が発生するリスクが高まる。仮にそのような環境で過ごしている可能性があるなら、今一度普段過ごしている環境の湿度を気にかけていただきたい。

東京都福祉保健局『健康・快適居住環境の指針』
東京都福祉保健局『健康・快適居住環境の指針』

測定湿度が50%である理由は、夏も冬も人間が快適に過ごせる湿度の40%から60%のちょうど間が50%であり、スイートスポットはそこにあると判断したからである。

測定湿度が60%である理由は、人間が快適に過ごせる湿度の上限がそれであることがひとつ。天気や季節によって湿度変化とマウスパッドの滑り性の変化が発生することがSNS等の書き込みやレビューによって知られているが、主観的なレビューのみであり、どの程度変化するのか定量化されたデータはおそらく存在しない。それを定量化して比較するために、測定湿度60%を設けた。

垂直荷重が250gである理由

デフォルト垂直荷重を250gにした理由は、母材 ESPTIGER マウスソール Arc2 汎用版を使用して、プレ測定時に100g,150g,200g,250g,500gの5パターンで測定した際、軽すぎるとマウス本体と手や腕の自重と加重を合わせた荷重とは程遠く、まるでマウス本体だけでマウスパッド表面をなでるような、最大静摩擦力と平均動摩擦力のメリハリがない波形が表れるため、実際の使用環境と条件とは異なると判断した。

逆に荷重が重すぎるとマウスパッドの硬度によっては、マウスパッドが異常に沈み込み過ぎてしまい、メーカー側が想定した設計品質を明らかに超えている荷重であるということは明白であり、この条件で測定する意味はないと判断した。

軽すぎず重すぎない荷重で、適切なサンプルデータを取得できた荷重が250gであったことが理由である。

母材がESPTIGER マウスソール Arc2 汎用版である理由とその他

母材にESPTIGER マウスソール Arc2 汎用版を採用した理由は、以下の通りである

  • PTFEである(ゲーミングマウスに必ず採用されている摺動性と耐熱性に優れた高機能樹脂)
  • 2023年8月時点で手に入るマウスソール(スケート)の中で、高耐久性に最も優れる
  • 布製マウスパッドに対し、30000回(往復)以上摺動しても性能低下がほぼないので、精度の高い摩擦力測定ができる
  • 1000円程度で40粒手に入る
  • あらゆる場所で手に入る

汎用形状(丸形)である理由は以下の3点である

  • どの方向に動かしてもマウスパッドにかかる乗り越え抵抗が均一
  • 荷重によるマウスパッドの沈み込みが均一
  • 治具の開発が容易

センサー相性

マウスセンサーとマウスパッドの相性を確認するにあたって、CNC機材を特別に改造した機器を採用している。測定条件は以下の通りである

  • 移動量 1inch
  • 最大速度 300mm/min
  • 加速度 200mm/s^2
  • DPI 800
  • PollingRate 1000Hz
  • リファレンスマウスとセンサー
    • HERO 25K (Logicool G PRO X SUPERLIGHT)
    • Focus Pro 30K (Razer Viper V2 Pro)
    • Finalsensor (Finalmouse Starlight-12)
    • Focus + (Razer Viper Ultimate)
    • PAW 3395 (Pwnage StormBreaker)
    • PMW 3389 (ZYGEN NP-01)
    • PAW 3370 (Endgame Gear XM2we)
    • PMW3360 (BenQ ZOWIE ZA13-C)
記事URLをコピーしました